建築基準法

道路斜線制限とは?|用途地域による計算式・適用距離を図解で解説

道路斜線制限ってなに?

道路斜線制限は用途地域によって、規制内容が異なるって本当?

道路斜線制限の計算方法を知りたい!

こんなお悩みに、答えます!

まずは結論から…

道路斜線制限とは、道路の採光や通風が確保されるように、道路に面した建築物の高さを制限しているもの

道路斜線制限は、用途地域によって規制が異なり、住宅系の用途地域が最も厳しく商業系・工業系の用途地域は緩やか

道路斜線制限は、以下の計算式が成り立っていればOK

道路からの距離×斜線勾配(1.25 or 1.5)≧道路中心からの建築物の高さ

道路斜線制限は、実務でも建築士試験でも必ずと言っていいほど出てくる建築基準法の中でもメジャーな規制です。

今回の記事では、図解やイラストを用いて、わかりやすく解説します!(X:sozooro

書いている人
そぞろ

指定確認検査機関にて、過去に5000件以上の物件の相談や審査業務を行っていた経験を生かし、ブログやSNSで建築法規に関する発信を行っている。
Instagram、X、LINE@などのSNSのフォロワーは延べ4万人以上。 詳しいプロフィールはこちらから
著書:用途と規模で逆引き! 住宅設計のための建築法規/学芸出版社

道路斜線制限とは、どんな規制?

道路斜線制限とは、道路に接する建築物の高さを制限するもの

原則として、幅員の狭い道路には、高い建築物を建てることができない

道路に面して高い建築物を計画してしまうと、道路の採光や通風の確保が出来なくなってしまいます。そこで、道路斜線制限により、建てられる建築物を規制しています。

道路斜線制限では、『建築可能範囲』を求めます。そして、その求めた建築可能範囲に限り、建築物を計画することが可能となります。

道路斜線制限の基本は、前面道路の幅員に左右されるということです。

具体的には、幅員の広い道路に比べ、狭い道路の方が規制が厳しくなり、高い建築物を建てることが出来なくなります。

規制を受ける建築物とは?

道路斜線制限は、都市計画区域及び準都市計画区域内の建築物に限り、適用される規制

建築基準法には、単体規定と集団規定が存在しています。単体規定は全国に適用されますが、集団規定は、都市計画区域及び準都市計画区域内の建築物に限り、適用されます。道路斜線制限は、集団規定です。

つまり、都市計画区域及び準都市計画区域外の敷地の場合は、道路斜線制限の適用を受けないということです

単体規定と集団規定については、下記の記事を確認しましょう。

道路斜線制限の計算方法

道路斜線の検討式は、以下の通り

道路からの距離×斜線勾配(1.25 or 1.5)≧道路中心からの建築物の高さ

したがって、道路斜線制限の検討で重要なのは下記の3つです。

  1. 道路からの距離
  2. 斜線勾配
  3. 道路中心からの建築物の高さ
それぞれの考え方について、詳しく確認してきましょう!

『道路からの距離』について

道路からの距離は、『道路の対岸側〜計画する建築物の位置』となる

道路斜線のスタートは、道路の対岸側からです。そこから、計画する建築物の位置を測りましょう。

後ほど紹介する緩和の項目の中で、『後退緩和』と『川等の緩和』と『2A緩和』により、距離がさらに長くなる可能性もあります!

実務で実際検討する場合には、建築物の形状、敷地の形状、高低差の状況により、この道路からの距離が最も厳しくなるポイントで計算を行う必要があります。これらの内容は、Instagramの投稿でまとめているので、確認してみてください。

用途地域によって異なる『勾配』について

勾配は、用途地域によって下記の通り

用途地域 勾配
第一種低層住居専用地域 1.25
第二種低層住居専用地域
田園住居地域
第一種中高層住居専用地域 1.25(1.5※)
第二種中高層住居専用地域
第一種住居地域
第二種住居地域
準住居地域
近隣商業地域 1.5
商業地域
準工業地域
工業地域
工業専用地域
用途地域の指定のない区域 1.25 または 1.5
特定行政庁が都道府県都市計画審議会を経て定める

※第1種・第2種中高層地域、第1種・第2種住居、準住居地域で、特定行政庁が都道府県都市計画審議会を経て定めた場合、『1.251.5』となる

したがって、住居系の用途地域については、道路斜線制限の適用が厳しいということです

2以上の用途地域をまたぐ場合

2以上の用途地域をまたぐ場合は、それぞれの用途地域ごとに適用となります。

2以上の用途地域をまたぐ場合、法91条により、原則として過半の用途地域の規制が適用されます。しかし、道路斜線制限の場合は、例外としてそれぞれの用途地域がごとに適用されることが明記されています。(別表第3備考)

用途と規模で逆引き! 住宅設計のための建築法規p165/学芸出版社より引用

『高さ』について

高さは、道路の中心部分からの高さとなる

建築物の高さは、基本的には地盤面から算定をします。(令2条2項)しかし、道路斜線制限の場合は例外として、道路の中心部分からの高さを算定します。

よって、道路斜線制限の計算を行う場合、道路と敷地の高低差も考慮しなければならないということです!

高低差が1m以上ある場合

道路と敷地の高低差が1mを超える場合、1mを超える部分の1/2部分を道路の高さとして算定を行う必要があります(令135条2)

これは、いわゆる高低差緩和と言われているものです。道路と敷地に1mを超える高低差がある場合、少しだけ道路面が高いものとみなされます。詳しくは、以下の図解と計算式を参考にしてください。

なんか、ややこしい計算だな。

緩和だったら、この計算をしなくてもいいんじゃないの?

一応、法文上は高低差緩和は強制的に使わなければならない規定と明記されています!

ただ、不利側であることは間違いないので、審査機関も指摘しないかもしれませんけどね。

ただし、天空率の算定においては、高低差緩和が不利側に働く可能性もありますので、必ず高低差緩和を加味されるように言われます。そちらについては、念の為に把握しておきましょう。

天空率については、下記の記事を確認してください。

『適用距離』について

適用距離とは、道路斜線制限の制限が適用される範囲のこと

道路斜線制限は、所定の距離以上の場合には、適用を受けなくなります。これを、適用距離と言います。イメージとしては、以下の通りです。

適用距離は、『用途地域』と『容積率』で決まります。下記の表と照らし合わせて確認してみてください
用途地域 容積率の限度(V) 適用距離
第一種低層住居専用地域
第二種低層住居専用地域
第一種中高層住居専用地域
第二種中高層住居専用地域
田園住居地域
第一種住居地域
第二種住居地域
準住居地域
V≦200% 20m
200%<V≦300% 25m
300%<V≦400% 30m
400%<V 35m
近隣商業地域
商業地域
V≦400% 20m
400%<V≦600% 25m
600%<V≦800% 30m
800%<V≦1000% 35m
1000%<V≦1100% 40m
1100%<V≦1200% 45m
1200%<V 50m
準工業地域
工業地域
工業専用地域
V≦200% 20m
200%<V≦300% 25m
300%<V≦400% 30m
400%<V 35m
高層住居誘導地区内で、住居部分≧2/3×全体延べ面積 35m
用途地域の指定のない区域 V≦200% 20m
200%<V≦300% 25m
300%<V 30m
適用距離の算定において、『容積率の計算』は非常に重要です!下記の記事で解説していますので、併せて確認してみてください。

道路斜線にはどんな『緩和』がある?

道路斜線制限には、下記の緩和が存在する

名称 緩和の内容 図解
川等の緩和 道路の反対側に川等がある場合、その反対側の境界線からの距離で道路斜線制限を算定することが可能
2A緩和 幅員の異なる2以上の道路に接している場合、『一部敷地』について狭い道路であっても広い道路とみなして、道路斜線制限を適用することができる。
セットバック緩和・後退緩和 建築物が道路境界線から後退している場合、その後退した距離分だけ、道路の反対側に距離を増やして、道路斜線制限を適用することが可能
高低差緩和 道路と敷地に1mを超える高低差がある場合、算定した数値分あげた部分を道路面とみなして、道路斜線制限の算定が可能

道路斜線制限には、数多くの緩和があります。同じ高さ制限の北側斜線制限や隣地斜線制限よりも緩和の種類は充実しているという特徴があります。

道路斜線制限の緩和については、下記の記事で詳しく解説しています。

建築物の高さに含めない部分

道路斜線制限の計算において、下記の建築物の部分は、高さから除くことが可能

全ての規制で高さに算入しなくてもよい建築物の屋上部分 棟飾、防火壁の屋上突出部その他これらに類する屋上突出物 令2条1項六号ロ
一部規制で高さに算入しなくてもよい建築物の屋上部分 階段室、昇降機塔、装飾塔、物見塔、屋窓等の屋上部分の水平投影面積の合計が建築面積の1/8以内 令2条1項六号ハ
これらの建築物の部分に該当した場合には、道路斜線制限の算定から除くことができます。

建築基準法で『道路斜線制限』を確認する

最後に、道路斜線制限についての法文である、建築基準法56条1項一号を確認してみましょう!

建築基準法56条1項一号

別表第三(い)欄及び(ろ)欄に掲げる地域、地区又は区域及び容積率の限度の区分に応じ、前面道路の反対側の境界線からの水平距離が同表(は)欄に掲げる距離以下の範囲内においては、当該部分から前面道路の反対側の境界線までの水平距離に、同表(に)欄に掲げる数値を乗じて得たもの

まとめ

✔️道路斜線制限とは、道路に接する建築物の高さを制限するもの。原則として、幅員の狭い道路には、高い建築物を建てることができない

✔️道路斜線制限は、都市計画区域及び準都市計画区域内の建築物に限り、適用される規制

✔️道路斜線の検討式は、以下の通り

道路からの距離×斜線勾配(1.25 or 1.5)≧道路中心からの建築物の高さ

✔️道路斜線制限には、北側斜線・隣地斜線と比較して多くの緩和がある

ABOUT ME
そぞろ。
このサイトを作成している管理者。建築法規に関わる仕事をしています。難解な建築基準法をわかりやすく、面白く解説して、『実は簡単なんじゃないの?』と勘違いしてもらいたい。著書『用途と規模で逆引き!住宅設計のための建築法規』

PR