どんな条件の時に、どんな緩和を使うことができる?
緩和を使っても、どうしても適合しない場合の、奥の手はある?
こんなお悩みに、答えます!
まずは結論から…
多くの緩和がある。ただし、敷地の条件によって、使える緩和が異なる
道路斜線制限には、下記の条件の場合に、緩和を使うことができる
道路斜線制限は、- 道路の反対側に川等がある場合
- 幅員の異なる2以上の道路に接している場合(2A緩和)
- 建築物が道路境界線から後退している場合(セットバック緩和・後退緩和)
- 道路と敷地に1mを超える高低差がある場合(高低差緩和)
『天空率』の検討を行うという方法もある
道路斜線制限の奥の手として、今回の記事では、それぞれの緩和の使い方について、わかりやすく解説していきます!(X:sozooro)
書いている人 |
指定確認検査機関にて、過去に5000件以上の物件の相談や審査業務を行っていた経験を生かし、ブログやSNSで建築法規に関する発信を行っている。 Instagram、X、LINE@などのSNSのフォロワーは延べ4万人以上。 詳しいプロフィールはこちらから 著書:用途と規模で逆引き! 住宅設計のための建築法規/学芸出版社 |
道路斜線制限の緩和とは?
道路斜線制限には、下記に定める緩和がある
- 川・公園等の緩和
- 2A緩和
- セットバック緩和・後退緩和
- 高低差緩和
道路斜線制限は、緩和の数が多いです。道路斜線制限の緩和の内容を把握することで、有利に検討を進めることができます。
種類が多いからこそ、どの緩和を使えばいいのか、わからないかも…。
敷地や建築物の計画によって、使えない緩和もたくさんあります!
緩和の種類 | 緩和が使える条件 |
川・公園等の緩和 | |
2A緩和 | |
セットバック緩和・後退緩和 | |
高低差緩和 |
川・公園等の緩和
その反対側の境界線からの距離で道路斜線制限を算定することが可能
道路の反対側に川・公園・水路・通路・線路等がある場合、かなり建築可能範囲も大きくなります!
2A緩和
一部敷地』について狭い道路であっても広い道路とみなして、道路斜線制限を適用することができる。
幅員の異なる2以上の道路に接している場合、『あくまでも、この緩和を使うことができるのは、『敷地の一部』だけなのです。
狭い道路を広い道路としてみなせる敷地の部分
|
一見、非常に使いやすい緩和ですが、この緩和には落とし穴があります。それは、緩和を使える範囲が定めらられているということです。
セットバック緩和・後退緩和
その後退した距離分だけ、道路の反対側に距離を増やして、道路斜線制限を適用することが可能
建築物が道路境界線から後退している場合、後退距離の算定から除くことができる建築物の部分(令130条の12)
(1)高さが5m以下であるもの
(2)当該部分の水平投影の前面道路に面する長さを敷地の前面道路に接する部分の水平投影の長さで除した数値が1/5以下であること。
(3)当該部分から前面道路の境界線までの水平距離のうち最小のものが1m以上であること。
道路に沿つて設けられる高さが2m以下の門又は塀(高さが1.2mを超えるものにあつては、当該1.2mを超える部分が網状その他これに類する形状であるものに限る。)
後退緩和について、詳しくは下記の記事で解説しています
高低差緩和
算定した数値分あげた部分を道路面とみなして、道路斜線制限の算定が可能
道路と敷地に1mを超える高低差がある場合、道路斜線制限の奥の手は『天空率』
他に、なんとかする奥の手はないかな?
道路斜線制限に適合させるためには、どんなに緩和を使ったとしても、やはりある程度、建築物の高さを抑える必要があります。また、道路斜線制限を適合させるために、建築物を斜めにカットする必要もあります。そのような概念を無視して、道路斜線制限に適合させる方法が、天空率です。
天空率とは、斜線ではなく、建築物と空の比率で判断します。天空率が適合となった場合には、道路斜線制限を適用除外することが可能です。
道路斜線制限の天空率は、どんな敷地の条件であっても、使うことが出来ます。だから、道路斜線制限に困ったら、とりあえず天空率の検討をしてみてもいいかもしれません。
天空率を使いたいと思ったら「天空率空間」の利用がオススメ
過去にXで発信した時も、共感をお声をたくさんいただきました…
後輩に天空率教えてた時の話
後『天空率って何ですか?』
私『まずね、道路の対岸側に立って、空を見上げるんだよ』
後『?』
私『その時、空の面積が広い計画だったら適合なの!』
後『‥ドラマチックですね!
全然わかりません!』そう、天空率がドラマチックすぎるのが悪い。私は悪くない。
— そぞろ|著書『住宅設計のための建築法規』発売中! (@sozooro) January 29, 2024
天空率空間は、天空率の知識がなくても使用可能で、『その敷地で天空率を使うと、どれくらいの高さの建築物が建てられるか?』を簡単に求めることができます。面倒な計算も不要、操作も直感的で、簡単に使用することが可能です。
下記に図解する通り、『斜線制限で出来る空間(黄色部分)』と『天空率で出来る空間(青部分)』が比較できるので、斜線制限ギリギリで設計しなければならない時に気持ちの余裕ができます。
天空率空間は、14日間の無料お試し期間設けています!
さらに、通常価格は、通常年間24,000円(税込み 26,400円)のところ…
2024年12月31日まで、リリースキャンペーンで特別価格 50%オフの12,000円(税込み 13,200円)となっています!
気になった方は、今すぐ下記からダウンロードしてみてください。
\天空率空間/
まとめ
✔️道路斜線制限の緩和は、以下の通り
内容 | |
川・公園等の緩和 | 道路の反対側に川・公園・水路・通路・線路等がある場合、その反対側の境界線からの距離で道路斜線制限を算定することが可能 |
2A緩和 | 幅員の異なる2以上の道路に接している場合、『一部敷地』について狭い道路であっても広い道路とみなして、道路斜線制限を適用することができる。 |
セットバック緩和・後退緩和 | 建築物が道路境界線から後退している場合、その後退した距離分だけ、道路の反対側に距離を増やして、道路斜線制限を適用することが可能 |
高低差緩和 | 道路と敷地に1mを超える高低差がある場合、算定した数値分あげた部分を道路面とみなして、道路斜線制限の算定が可能 |
✔️道路斜線制限の奥の手は、天空率を使うこと
✔️天空率を使ってみたいと思ったら、『天空率空間』の利用がおすすめ