そんなあなたに、当ブログと私についてサラッと紹介をさせていただきます。
私について
そぞろの由来は、学生時代のニックネームです。
ブログとツイッターの二刀流で建築基準法の情報発信をしています。最近は、ブロガーと名乗るべきか、ツイッタラーと名乗るべきか悩んでいます。笑
ブログでは、平均pv数は月間8万pv。他の建築基準法解説サイトと異なり、会話形式でわかりやすく要点を解説しています。
ツイッターでは、1日1ツイートのみで、1年間5500人フォロワーを獲得しました。短い文字数でわかりやすく建築基準法の解説をしています。
サイト情報
サイト名:建築基準法とらのまき。
URL:https://kijunhou.com
開設:2019年6月19日
タイトル通りなのですが、当サイトでは『建築基準法』の解説を行なっています。
私には、このサイトを運営する上で目標があります。
それは、難しい法規内容を『あれ?これって簡単じゃない?』って勘違いしてもらえる人を1人でも増やす事です。
そして、理解して、建築基準法の事を好きになってもらう事です。
と、いうのも私は『建築基準法』が苦手でした。
そんな方、建築業界では多いのではないでしょうか?
建築業界にいる方は、もうほとんどが理系ですよね。もちろん、私もです。理系の人間が、あんな分厚い本の文字の羅列をスラスラ理解できる訳がありませんよね?
だから、苦手でした。私は建築基準法を読む事も理解する事もできず、それでも建築基準法は実務に切り離せないものだったので、一通りの失敗をしてきました。
私程、建築基準法の事で失敗を積み重ねた人はいないと思っています。
それでも、たくさんの失敗の中で、法規内容を理解していくうちに、どんどん建築基準法の事を好きになっていきました。
ターニングポイントは、法文の内容がなんとなくわかった時だったと思います。
そこを通り過ぎると、建築基準法は面白いんです。
だから、設計さんが『建築基準法は嫌いだ』って嘆いているのは、もったいない事だと思うんです。
なんとなく、全体を理解するだけで建築基準法は面白くなるんです。
だから、私は建築基準法の解説をはじめました。みなさんに、建築基準法を知ってもらって、好きになってもらいたいからです。
至らないところはたくさんあると思いますが、どうぞ暖かく見守ってください。
免責事項
あくまで個人的に運営しているサイトです。 鵜呑みにしないでください。参考として考えてください。最終的には、必ず申請先と協議をしてください。参考として考えてください。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
気を付けていますが、もし内容の誤りを見つけた場合は、こちらからご連絡いただきますよう、よろしくお願いします。
掲載されている広告について
建築基準法とらのまき。は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。