建築基準法。 特定不燃材料とは?建築基準法で読み解いてみる 2020-05-03 そぞろ。 建築基準法とらのまき。 今回は『特定不燃材料』についての記事です。 特定不燃材料とは、不燃材料の中でも、特に熱に強いものを示します。 つまり、不燃材料の仲間です。 建築基準法だと …
建築基準法。 建築基準法の4号特例、型式特例とは?わかりやすく解説! 2020-04-08 そぞろ。 建築基準法とらのまき。 今回は『4号特例、型式特例』についての記事です。 建築物を建てる時は必ず『建築基準法』に適合させなければならない、という事は当 …
建築基準法。 軽微な変更と計画変更を見分けるコツ 2020-03-15 そぞろ。 建築基準法とらのまき。 確認済証が交付された後に、プランが変更になった経験はありませんか?もし変更が発生した場合、『変更手続き』を行わなければなりません。 そこで、変更手続き …
建築基準法。 耐火構造とは?用語の定義について【建築基準法第2条第七号】 2020-03-04 そぞろ。 建築基準法とらのまき。 防火上の観点から、壁、床、屋根などが火熱により破壊して、延焼しないように、避難経路が絶たれたりしないように耐火上の措置を講ずる事が必要です。 …
建築基準法。 準耐火建築物とは?用語の定義について【建築基準法第2号第1項第九の三】 2020-02-26 そぞろ。 建築基準法とらのまき。 準耐火建築物とは、簡単に言うと高い防火性能を持つ建築物の事です。ただし、『準』という言葉が頭に付く通り、『耐火建築物』よりかは、防火性能的に …
建築基準法。 主要構造部とは?用語の定義について【建築基準法第2条第1項第五号】 2020-02-19 そぞろ。 建築基準法とらのまき。 建築基準法第2条第1項第五号 主要構造部 壁、柱、床、はり、屋根又は階段をいい、建築物の構造上重要でない 間仕切壁、間柱、附け …
建築基準法。 耐火建築物とは?用語の定義について【建築基準法第2条第1項第九の二号】 2020-02-16 そぞろ。 建築基準法とらのまき。 耐火建築物とは、簡単に言うと高い防火性能を持つ建築物の事です。あくまで、『建築物の全体』を評価して、高い防火性能があるとされているものです。 …
建築基準法。 建築物とは?建築基準法上の定義【建築基準法第2条第1項第一号】 2020-02-12 そぞろ。 建築基準法とらのまき。 建築基準法第2条第1項第一号 建築物 土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの(これに類する構造のものを含 …
建築基準法。 【確認申請に必要な許可】地区計画、区画整理、開発許可は必須? 2020-01-26 そぞろ。 建築基準法とらのまき。 今回は『確認申請に必要な許可』についてです。 確認申請に『開発許可(都市計画法第29条)』や、『宅地造成区域許可(宅地造成等規 …