建築基準法

【天空率とは?】わかりやすく解説【フリーソフトで計算できる?】

天空率ってなに?

天空率は、どうやって計算をしたらいいの?

天空率を検討したんだけど、おすすめのフリーソフトはある?

こんなお悩みに、答えます!

まずは結論から…

天空率とは、所定の計算を行うことで、下記3つの規制を適用除外することが可能

  • 道路斜線制限
  • 隣地斜線制限
  • 北側斜線制限

天空率の計算方法は、ざっくり言うと、『斜線制限でできた建築物』と『実際の建築物』の空の比較すること

天空率が計算できるフリーソフトは『JW-CAD』がメジャー。ただし、天空率を理解していないと使いこなせない上級者向けソフト

とりあえず天空率を試してみたい、という初心者には、『天空率空間』がおすすめ(14日間の無料お試し期間あり

天空率って難しいですよね…。はじめて、天空率の説明を聞いた時、私は頭が真っ白になりました。(意味がわからなくて…)

そこで、今回の記事では、天空率についてとにかく!わかりやすく!解説していきます。X:sozooro

書いている人
そぞろ

指定確認検査機関にて、過去に5000件以上の物件の相談や審査業務を行っていた経験を生かし、ブログやSNSで建築法規に関する発信を行っている。
Instagram、X、LINE@などのSNSのフォロワーは延べ4万人以上。 詳しいプロフィールはこちらから
著書:用途と規模で逆引き! 住宅設計のための建築法規/学芸出版社

天空率とは?

天空率とは、法56条7項に定められている

所定の計算をした場合に、斜線制限(道路斜線制限・隣地斜線制限・北側斜線制限)を適用除外することが可能

街中で建築物の外観が斜めに切り取られている建築物を見たことはありませんか?

これらは、建築基準法で定められている、斜線制限の規制によるものです。斜線制限とは、その名の通り、敷地に対して斜線の規制を定め、その斜線に収まるように建築物を計画しなくてはなりないという規制です。

斜線制限とは、建築物の高さを制限することで、道路・隣地・北側隣地の採光・通風・日照を確保するために定められています。しかし、建築物の外観等に大きな影響を与えるため、建築物の設計者を悩ませる規制でもあります。

そんな場合、天空率の利用が効果的です。

天空率とは、所定の計算を行うことで、斜線制限(道路斜線制限・隣地斜線制限・北側斜線制限)を適用除外することが出来ます。天空率を利用することで、高い建築物を建てることが可能となります。

でも、斜線制限は、道路・隣地・北側隣地の日当たり・通風のための規制だよね?

そんな大事な規定を、適用除外してしまっていいの?

大丈夫です!なぜなら、天空率を利用した場合でも、斜線制限に適合させた場合の採光・通風・日照と同程度以上が確保されるからです!

これから説明する計算方法を見てもらえれば、納得してもらえると思います!

天空率の『計算方法』とは?

各測定点で、下記の式が成り立つこと

天空率(計画建物)>天空率(適合建物)

だめだ、全然わからない…
安心してください、わかりやすく解説します!

ざっくりですが、天空率がどんな原理なのか、まずは把握しましょう!

天空率の計算は、ざっくり言うと、『斜線制限でできた建築物(適合建築物)』と『実際の建築物(計画建築物)』の空の面積の比率を計算し、実際の建築物(計画建築物)の方が空の比率が高いことを確かめています。

空の比率が高いということは、周囲への圧迫などが少ないということです。だから、斜線制限を適用除外したとしても、採光・通風・日照が確保できるため、法の目的が達成できるわけです。

なんとなく理屈はわかったけど、空の面積の比率ってどういうこと?建築物を正面で見た時の比率ってことかな?
いえ!簡単に言うと、空を見上げたときの空の比率を求めます!

したがって、天空率は下記のような見え方となり、空の比率を求めます。

確かに、これは空を見上げた時の空の比率だね…!
図を見ると、イメージ湧きますよね!そして、同じ測定点で、『斜線制限でできた建築物(適合建築物)』と『実際の建築物(計画建築物)』のどちらも求めて、比較する必要があります!

具体的には、下記のようになります。

上記の図解のように、各『測定点』で、すべて実際の建築物の方が空の比率が高いことを確認する必要があります!

続けて、検討をすべき測定点について解説します!

測定点とは?

測定点とは、天空を見つめる点天空を見るために立つ位置のこと

具体的に、最もメジャーな道路斜線制限を天空率で適用除外する場合、下記のような設定で行う必要があります。

天空率を計算できるフリーソフトは?

天空率は、フリーソフトでは『JW-CAD』で計算が可能

天空率は、手計算で行うことは困難です。したがって、基本的には、CADソフト等を用いて計算を行う必要があります。

フリーソフトとしては、JW-CADで天空率の計算を行うことが可能です。JW-CADは、登場以来、ずっと無料で入手可能であるため、建築図面に対応したCADの中では愛用者が多いです。使ったことがある方も多いのではないでしょうか。

実際、指定確認検査機関に勤務していた頃、JW-CADで作った天空率の図書で申請いただくこともありました!

ただ、正直に言うと、JW-CADで天空率を計算するのは、上級者向けです…

そうなの?どうして?

建築物の図面を書いたら自動で計算してくれるんじゃないの?

いいえ!JW-CADはフリーソフトですし、自動計算の機能はありません。具体的には、測定点と適合建築物、区域分け等を手動で行う必要があります。ある程度は天空率の理論を習得した上で、図面を作成する必要があるのです。

JW-CADで天空率を計算する場合、下記のような書籍を読みこなし、検討をする必要があります。

無料なのはありがたいのですが、JW-CADは『天空率を試してみたい!』という気軽な気持ちでは、手を出せないソフトです。

初心者におすすめの天空率ソフトは?

初心者は、まず『天空率空間』の利用がおすすめ!

有料ソフトですが、14日間の無料お試し期間が設けられています

天空率空間は、天空率の知識がなくても使用可能で、『その敷地で天空率を使うと、どれくらいの高さの建築物が建てられるか?』を簡単に求めることができます。面倒な計算も不要、操作も直感的で、簡単に使用することが可能です。

下記に図解する通り、『斜線制限で出来る空間(黄色部分)』と『天空率で出来る空間(青部分)』が比較できるので、斜線制限ギリギリで設計しなければならない時に気持ちの余裕ができます。(なお、確認申請に必要となる天空率の図面まで作成する機能はありません

とりあえず天空率を使ってみたい!と思っている方にピッタリのソフトです!
でも、そういうCADソフトって高いから手が出しにくいんだよね…
実は、手が出しやすくなっているんです!

天空率空間は、14日間の無料お試し期間設けています!

さらに、通常価格は、通常年間24,000円(税込み 26,400円)のところ…

2024年12月31日まで、リリースキャンペーンで特別価格 50%オフ12,000円(税込み 13,200円)となっています!

気になった方は、今すぐ下記からダウンロードしてみてください。

\天空率空間/

申請図の作成まで行うならADS-winがおすすめ

天空率空間で、天空率を使ったらどうなるのか試してみたけど…申請図の作成まではできないんだよね。

申請図の作成を行う場合、どうしたらいいんだろう?

申請図の作成まで行う場合は、有料ソフトにはなりますが、『ADS-win』がおすすめです!簡単に言うと、天空率計算で1番有名なソフトです…!

もちろん、計算等は自動で行うことが可能です!

私自身、長い間、指定確認検査機関で勤め天空率の審査をしてきましたが、ADS-winで作成された図面を多く目にしてきました。天空率の図面に関する誤りも少なく、指摘を出しても正確に対応される方が多いので、サポート面も充実している印象を受けます。

ただ、天空率空間とは異なり、ADS-winの導入にはそれなりに費用がかかるので…天空率の件数が少ない場合は『代行サービス』を使うという手段も有力です。

天空率空間とADS-winの開発を行っている生活産業さんは、天空率計算の代行サービスを行なっています。

代行サービスは一般の設計事務所が行っている場合もありますが…天空率の開発を行っている企業さんは、天空率に関する経験値が桁違いです。

安心して任せられると思います!

法文で確認する【建築基準法56条7項】

天空率は、『建築基準法56条7項』に記載されています。

建築基準法56条7項

次の各号のいずれかに掲げる規定によりその高さが制限された場合にそれぞれ当該各号に定める位置において確保される採光、通風等と同程度以上の採光、通風等が当該位置において確保されるものとして政令で定める基準に適合する建築物については、それぞれ当該各号に掲げる規定は、適用しない。
一 第一項第一号、第二項から第四項まで及び前項(同号の規定の適用の緩和に係る部分に限る。) 前面道路の反対側の境界線上の政令で定める位置
二 第一項第二号、第五項及び前項(同号の規定の適用の緩和に係る部分に限る。) 隣地境界線からの水平距離が、第一項第二号イ又はニに定める数値が一・二五とされている建築物にあつては十六メートル、第一項第二号イからニまでに定める数値が二・五とされている建築物にあつては十二・四メートルだけ外側の線上の政令で定める位置
三 第一項第三号、第五項及び前項(同号の規定の適用の緩和に係る部分に限る。) 隣地境界線から真北方向への水平距離が、第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域又は田園住居地域内の建築物にあつては四メートル、第一種中高層住居専用地域又は第二種中高層住居専用地域内の建築物にあつては八メートルだけ外側の線上の政令で定める位置

まとめ

✔️天空率とは、所定の計算を行うことで、斜線制限(道路斜線制限・隣地斜線制限・北側斜線制限)を適用除外することが可能

✔️各測定で、天空率(空と建築物の比)を計算し、天空率(計画建物)>天空率(適合建物)が成立していればOK

✔️天空率の計算が行えるフリーソフトは、『JW-CAD』(ただし、上級者向け)

✔️とにかく手軽に天空率を試してみたい!という場合は、『天空率空間』がおすすめ(天空率の申請図の作成まで行う場合には、『ADS-win』がおすすめ)

ABOUT ME
そぞろ。
このサイトを作成している管理者。建築法規に関わる仕事をしています。難解な建築基準法をわかりやすく、面白く解説して、『実は簡単なんじゃないの?』と勘違いしてもらいたい。著書『用途と規模で逆引き!住宅設計のための建築法規』

PR